車検はいつから受けることができますか?
車検証に記載されている、検査満了日の40日前から受けることができます。
40日前に受けても満了日から2年間有効になりますので、有効期限が短くなるようなことはございません。
フロントガラスに貼ってあるシールの内、四角いシールが車検満了年月を表しています。
車検満了日は四角いシールの裏側もしくは車検証でご確認ください。丸いシールは車検満了日を表すものではございませんのでご注意ください。
+
-
車検予約はいつからできますか?
車検満了日の2年前からご予約できます。
新車でご購入の場合は次回車検は3年後となりますので、3年前からのご予約も承っております。
+
-
車検予約後のキャンセル料は発生しますか?
発生しません。但し部品注文をされてる場合は、料金がかかりますので店舗へご確認下さい。
変更がございましたらお早めにご連絡頂きますようお願い致します。
+
-
車検切れ(有効期限切れ)でも車検は受けられますか?
車検切れのお車でも大丈夫です。
手続きの際、自賠責保険も必要となりますので25ヶ月であらかじめ契約させていただきます。
詳しくは、車検が切れた場合や、車検切れの罰則をご覧ください。
+
-
他人名義の車ですが、車検を受けられますか?
他人名義の車を代理で車検に出す場合でも、下記の必要書類が揃えば、
手続き上問題ございません。
・車検証
・車検に出される方の認印
・納税証明書
・自賠責保険証
・車検に出される方の身分証明
・所有者の委任状
+
-
法人名義でも車検を受けることができますか?
法人名義でも一般のお客様同様、通常通り車検を受けることができます。
法人の認印をご用意ください。
+
-
他府県ナンバーでも車検を受けられますか?
他府県ナンバーでも普通に車検を受けられます。
車検証の住所は変更せずに車検を受けることは可能です。
住所変更しなければ、特別に必要になるものはございませんが、納税証明がない場合、
他府県ですと取寄せに時間がかかりますので、ご注意ください。
+
-
車検当日に必要な書類などは何ですか?
車検当日にお持ちいただくものは、
・自動車検査証(車検証)
・自動車損害賠償責任保険証明書(自賠責)
・自動車納税証明書
・車検証の使用者の印鑑(認印で可)
・ロックナットご使用の場合は、ロックナットアダプターをお持ち下さい。
以上お忘れのないようにお願い致します。
+
-
駐車違反したら車検は通らないのですか?
駐車違反をされて反則金を納付していない場合には車検証が発行されません。
お心当たりの方は、必ず車検を受ける前に反則金の納付を済ませておかれますよう
お願します。
※反則金未納により車検証が発行されなかった場合には、1週間以内に反則金の納付を
お済ませください。
再手続きの期限までに納付が間に合わなかった場合には、再検査が必要になり車検費用
(税金・保険料は除く)が再度必要になりますので速やかに納付をお願いします。
+
-
身障者用、介護用などの特殊車両でも車検を受けられますか?
身障者用や介護用の特殊な福祉車両も車検を受けていただくことができます。
+
-
どのような車だと車検に通らないのですか?
以下のような車は、車検に通らない場合がございますので、相談ください。
・運転席・助手席のドアガラスにウィンドウフィルムを貼っている車
・フロントガラスにひび割れがある車
・車高を下げている車
・規定外のアルミホイール装着車
・車体(フェンダー)からタイヤ及びホイールがはみ出ている車
・規定外のクリアレンズ
・シャフトブーツ類の割れ、破れのあるもの
・マフラーの排気漏れがある車
・エンジンブロック廻りからのオイル漏れがひどい車
・排ガス不適合の車、ヘッドライトの光軸がずれている車
・タイヤのスリップラインが出ている車
・商用車で規定タイヤ(バン専用)を装着していない車
・エアホーンがついている車
・ヘッドレストモニターを取り付けている車
・座席を外していて乗車定員が変わっているが変更手続きされていない車
・8ナンバー登録車で必要なパーツがすべて揃っていない車
・駐車違反して反則金未納の車
+
-
サイドスリップ測定・調整とは何ですか?
タイヤは、直進安定性や旋回性をよくするため、わずかにハの字に角度がついています。
この角度が正常値で無い場合、タイヤの異常摩耗や道路を傷めることになるほか、
直進安定性が劣り運転に支障をきたす原因となりますので、車検に通りません。
このため、事前に測定し正常値でない場合は調整を行います。
+
-
ヘッドライト光軸測定・調整とは何ですか?
ヘッドライトは、前を明るく照らしていれば良いというわけでなく、適正な光軸の向きが定められています。
この光軸が基準内でないと、運転しにくかったり、対向車にとってまぶしかったり、
危険を招く原因となりますので、車検不適合となります。
光軸が正常値でなくなる原因は、段差での振動やバルブ交換で狂ってしまったり、
タイヤの磨耗や交換、サスペンションのヘタリなどで車全体の姿勢が変化することに
よっても、ヘッドライトの照らす位置がずれてしまいますので、
車検に通らないことはよくあります。
このため、事前に光軸の測定を行い、正常値でない場合には調整を行います。
+
-
車検後の整備保証はありますか?
車検の際交換した部品については、6ヶ月または10,000kmの整備保証が付いております。
ブレーキパッド・ブレーキライニング・ファンベルトは、新品交換された場合(24ヵ月又は24,000km)の保証致します。
+
-
車検後のアフターフォローはありますか?
車検後のカーライフもしっかりフォロー。次回車検までのメンテナンスサポートとして、次回車検が近づいたら、SMS(携帯電話のショートメッセージサービス)でお知らせ。余裕を持ってご準備できます。 さらに車検時にご利用できる代車は全車禁煙車で1年毎に新車に更新。その他、お車の調子の悪い時や、突発的な故障にも迅速にご対応させていただきますので、ご安心ください。お気軽にご連絡ください。
+
-
納税証明書を紛失したのですが車検を受けられますか?
再発行することで車検を受けられます。
県外の場合、再交付に日数がかかりますので、お早めにお手続きください。
+
-
車検証を紛失したのですが車検を受けられますか?
再交付することができますので受けられます。
県外ナンバーの場合、再交付に日数がかかりますので、お早めにお手続きください。
+
-
車検のついでに鈑金やポリマー施工も依頼できますか?
鈑金塗装、ポリマー施工、カーフィルムなど車のことなら何でもOKです。
+
-
車検中に代車は借りれますか?
車検中もお車が必要なお客様には、代車を無料でご用意させていただきます。
車検のご予約時にお申し付けください。
+
-
チャイルドシートは付けたままでも大丈夫ですか?
チャイルドシートは付けたままでも大丈夫です。
貴重品類だけはくれぐれも積み残しのないようお願いします。
+
-
荷室に荷物を載せたままでも大丈夫ですか?
検査時に支障がございますので、荷物は下ろしておいて下さい。
+
-
追加整備にかかる費用はわかりますか?
車検に合格するための基準を満たすために、どうしても交換しなくてはならない部品が発生した場合は、追加整備費用が発生します。
追加整備はお車の状態により違ってきますので、実際にお車を拝見し、詳しく点検しないとわからないのが現状です。
WECARSでは国家資格を持った整備士が、整備箇所と料金のお見積りをいたします。
お客様のご了解を得てから作業いたしますので、ご安心ください。
+
-
車検有効期限はステッカー表示月の末尾ですか?
有効期限は車検ステッカー表示月の月末までではありません。
車検の有効期限は、車検証に「有効期間の満了する日」が表示されています。
たとえ、満了日が8月1日だとしても、ステッカーは8月の表示になりますので、気をつけないと車検切れになってしまいます。
このような場合、「自分の車は7月の間に車検を済ましておく必要があるんだ。」と覚えておく必要があります。
また、フロントガラスに貼ってあるシールの内、四角いシールが車検満了年月を表しています。日にちはシールの裏側もしくは車検証でご確認ください。
丸いシールは定期点検を表すもので車検とは異なりますのでご注意ください。
+
-
現金以外の支払方法はありますか?
支払い方法は、現金、クレジットカード、ローンになります。
クレジットは、ビザ、マスター、JCB等のクレジットカードがご使用になれます。
但し、自賠責保険料金は現金でお支払いいただきます。
支払い回数については一括又は分割でのお支払いになります。ボーナス払いはできませんのでご了承下さい。
+
-
銀行振込で支払できますか?
誠に申し訳ございませんが、銀行振り込みのお取り扱いは行なっておりません。
現金、クレジットカード、ローンでお支払いをお願いいたします。
+
-
自賠責保険は自分で契約済ですが持ち込みできますか?
できます。予約時に持ち込みすることをお伝え下さい。
また当日は古いものと新しいものの2種類を必ずご持参下さい。
+
-
自動車税をまだ支払ってませんが車検を受けられますか?
自動車税が未納の方は車検証の交付ができません。未納の方は車検前にお支払いしていただきますようお願い致します。
+
-
自賠責保険を紛失したのですが車検を受けられますか?
受けられます。紛失の際は25ヶ月で契約させていただきます。
+
-
何故、任意保険の証券が必要なのですか?
万が一、代車で事故を引き起こしてしまい、修理が必要になった場合、車輌の修理代はお客様のご負担になります。
お客様が加入されている自動車保険の他社運転特約を優先致します。
その為、保険加入状況確認のため保険証券の掲示を求める場合がございますのでご了承下さい。
+
-