ディーラー車検との違いやお店選びなど。
皆様の疑問に答えながら車検業者の選び方をお教えします。
車検は正式には「自動車検査登録制度」と言い、お使いの乗用車が保安基準に適合しているかを定期的に検査する制度です。車検には「新規検査」や「予備検査」等の種類がありますが、一般に「車検」という場合には「継続検査」を指し、道路運送車両法により初回は3年、以降は2年ごとの検査が義務付けられています。もし違反すると違反点数の他、罰金等の罰則がありますから、忘れず受検する必要があります。車検を受ける方法には自動車ディーラーに依頼するディーラー車検の他に、弊社のように検査設備を持つ民間企業に依頼する方法、車検代行業者に依頼する方法、ユーザー自らが行う方法(ユーザー車検)などがありますが、前述の通りご自身・ご家族の安全に関わる制度である以上、それぞれの長所や短所をしっかり把握した上で選択する必要があることは言うまでもありません。
道路運送車両法では、車検に加えて「定期点検整備」も義務付けられており、車検時には点検履歴を記録した「定期点検整備記録簿」の提出も義務付けられています。車検の検査項目だけでも多数設定されていますが、実際にお使いの乗用車を安全・安心な状態に保つには更に多くのチェックが必要となるわけです。また、乗用車の部品の中にはエンジンオイルやブレーキパッドといった消耗品もあります。これらは定期的に補充・交換などをしなければいけませんが、車検はその良いきっかけとも言えるでしょう。実際に、ディーラー車検や弊社を始めとした民間企業の車検では、ユーザーの必要に応じて点検・整備も合わせて行うケースが多くなっています。「ただ車検を通りさえすれば良い」と、価格だけで選ぶのではなく、サービス内容を把握することが大切です。
そこで「安全に高い・安いはないから、ディーラー(メーカー系販売店)に依頼するのが一番良いのでは?」という意見もあるかもしれません。 確かに扱っている車種が限定されている分、特定メーカーの方が乗用車に関しての知識が高い場合が多いでしょう。 しかし、一口に「メーカー系販売店」と言ってもメーカー直営やメーカー子会社、 またはそれらの会社と特約店契約を結んだ別会社などいろいろな種類がありますので、一概にそうとも言い切れないのが現実です。 また、整備・点検時に部品交換が必要となる場合では、「耐用年数を過ぎている」という理由で、メーカー系販売店では新品部品への交換になることで結果、高額に。しかし、こうした場合でも、弊社のように大きな中古車流通経路を持っている整備会社では、 新品同様のリサイクル部品が安価で入手できるメリットがあります。
車検に通った後も、お客様のカーライフは続きます。 次回の車検までの点検・メンテナンスについてのサポートや、次回の車検に対しての案内はお客様のカーライフにとって非常に重要です。代車を用意してくれるのかどうかや、せっかく点検・整備を行ったのに、 直後に車体を擦ってキズや凹みを作ってしまった場合のサポートがあるかなど。サポートサービスの充実さは非常に重要となります。これらのアフターサービスを充実してるのが、我々WECARSの安心WE!車検なのです!
では、車検業者の特長について簡単にまとめてみましょう。
各自動車メーカーやその販売子会社と特約店契約を結んだ自動車ディーラーが実施する車検です。特定メーカーの知識には秀でている場合が多く確実な作業が期待できる反面、比較的高額であると言われています。また、ご家族で別々のメーカーの乗用車をお使いの場合は、別々の自動車ディーラーに車検を依頼しなければいけない場合もあります。
中古車販売業者、鈑金修理業者、カー用品店、ガソリンスタンド、街の整備工場などが国土交通省から「民間車検場」としての指定を受け、乗用車の整備・検査を行います。
整備を専門に行っていない店舗もあり、各工場やチェーンによっても設備が異なるため、その品質と価格には「幅」が存在します。
我々はマーケットの分析を行いながら、常に業界のトップリーダーとして走り続けてきました。
中古車の販売、買取査定、車検・整備、鈑金・修理など、自動車に関する全てのサービスをワンストップ化する事で、最適な品質と価格を追求しています。
ユーザーに代わって車検場に乗用車を持ち込み、受検してくれる業者です。通常、業務は車検に限られ、事前の整備・点検は含まれないため、ご自身で乗用車を車検に通る状態にする必要があります。乗用車に関する知識は十分にあるが、平日に時間を作ることができない、などの場合に利用すれば、安価で車検を受けることができます。
ご自分で整備・点検を行い、検査場で車検を受ける方法です。乗用車に対する十分な知識もさることながら、整備・点検のための設備も用意する必要があります。また、定期点検整備記録簿等の必要書類も自身で用意しなければなりません。手間はかかりますが、当然の事ながら最も安価な方法です。
※入庫時、他社の認証工場の見積書(原本)をご持参いただいた場合、当社の工賃より安ければ、他社の工賃から10%割引いたします。車検を実施した後に他社の見積書をお持ちいただいても適用できません。予めご了承ください。
※車検整備箇所を、6ヶ月または走行距離1万kmまで
※5w-30、0w-20、10w-30の適合オイルに限る(詳しくは店舗にご確認下さい)
※クリーンディーゼル用5W-30DL1を除く
※燃料は満タンでお貸ししておりますので、返却の際は満タン返しでお願い致します。
※一部店舗を除く、詳しくは店舗にご確認ください
※要予約制 ※WECARSで車検を受けて頂いた方で車検1回につき1回
車検料金表 | 法定12か月点検料金 | |
---|---|---|
車両区分 | 総額費用 | 総額費用 |
![]() |
36,750
円〜
(最大割引適用時の車検基本料と法定費用の合計・消費税込み・エコカー減税適用時)
|
11,000
円〜
(税込)
|
![]() |
41,640
円〜
(最大割引適用時の車検基本料と法定費用の合計・消費税込み・エコカー減税適用時)
|
11,000
円〜
(税込)
|
![]() |
46,750
円〜
(最大割引適用時の車検基本料と法定費用の合計・消費税込み・エコカー減税適用時)
|
11,000
円〜
(税込)
|
![]() |
51,750
円〜
(最大割引適用時の車検基本料と法定費用の合計・消費税込み・エコカー減税適用時)
|
11,000
円〜
(税込)
|
![]() |
56,750
円〜
(最大割引適用時の車検基本料と法定費用の合計・消費税込み・エコカー減税適用時)
|
11,000
円〜
(税込)
|
![]() |
61,750
円〜
(最大割引適用時の車検基本料と法定費用の合計・消費税込み・エコカー減税適用時)
|
11,000
円〜
(税込)
|
![]() |
75,350
円〜
(最大割引適用時の車検基本料と法定費用の合計・消費税込み)
|
22,000
円〜
(税込)
|
立会い車検を推奨しています。